
さらば真っ赤な瀬戸電
順次、新型の銀色の電車に入れ替わっていくそうです。
それにしても、シャッターのタイミング悪すぎ(笑)
先頭車両に黄色い手すりがもろかぶりwww
ちなみに、撮影時間はまだ日も高い午後三時。
現像処理で夕方っぽくしてみました。
話はかわりまして、先週の日曜日
コスモ石油の “アースコンシャス” というイベントに参加してきました。

このイベントはTVCMでご存知の方もあると思います。
各地のローカルFM局と共同でその地区のゴミ拾いをする、というものです。
うちから近くであったので、参加してきました!!

・・・一人で orz...
で、
かなり真剣にゴミ拾いをした成果はコレです ↓↓↓

緑に燃えないゴミ、赤に燃えるゴミ
足して乾燥重量約2kgってくらいでしょうか。
細かいビニールなどがおおかったのでたいした量もありませんが
他の人たちが、活動時間1時間半あるところを1時間もしないうちに飽きて引き上げてきているところを、私は時間いっぱいまで拾い続けました。
既に誰かが通った後だろうと思うところでも、まだ細かいゴミはたくさんありました。
この量は一人ではがんばったほうだと、自分を褒めてやりたいです。
そして、このイベント中最大のものを見つけたんです!!
写真には撮ってないんですが、それは川原の土手に埋まった・・・
原付バイク!主催のスタッフー!に聞いてみたら「それはいいです」と消極的な答えが一発で返ってきました。(-_-;)
残念。

そして子供たちの楽しみは、ゴミ拾いの後のサッカー教室!
元名古屋グランパスの選手が手ほどきをしてくれるということで、少年とその家族を中心にたくさんあつまりました。(サッカー教室だけの参加は不可のため)
最初の写真にも写っている少年達はユニホームを着込んでますよねw
そして、自宅に帰る途中
近所の神社で大祭を行っていたのでお参りしてちらっと覗いてきました。

わたくし神教に疎いのでよくわからなかったのですが、これが奉納される行事だそうですね。
もちまきもあったのかな?むかし来てお菓子をもらったような記憶がうっすらとあります。
話は戻ってゴミですが
自宅の周りでもやらないといけないなと、思うのですが・・・ゴミを拾ってくると母が怒ります。
『他人のゴミを処分するなんて腹が立つ』というのが理由なんだそうですが、
私は落ちている現状が許せないので、たまに拾ってきます。
こういった公の場所でのゴミはどうしたらいいんでしょう?
今度、近くにある清掃センターに相談に行ってみようと思います。
みなさんも、ゴミは拾ってもポイ捨てしないようお願いいたします。
あと、私はゴミを拾いながら良い案が浮かんだのでここで報告してみたいと思います。
まず、とくに道路に捨てられているタバコについて。
「日本中の路上からポイ捨タバコが全く無くなるまでは税金を今の3倍にする。」という条件をつけてタバコ税を高くするのです。
3倍にすると一箱1000円くらいになるんでしたっけ?
そうすれば、日本からタバコのポイ捨てがなくなる日もやってくるかもしれません。
今度この地区の国会議員の事務所に手紙を書こうかと思っています。(本気)
他のゴミはいいのか? ってことではないんです。
そっちは違う方法で解決しなければいけないと思います。
それは
「缶・ビン・ペットボトルなどにデポジット制を導入する」(これも手紙に書きます)
です。
デポジット制とは、前料金でお金を払っておいて、ある場所に返すとお金が戻ってくる制度のこと。
例えば1缶120円のコーヒーに10円のデポジット金を課金して130円で売る。
その缶を指定の場所(スーパーやコンビニなどが理想)で回収してもらうと10円返してもらえる。
差し引き120円で値上げしたわけではない。
そんな仕組みです。
昔からビールや牛乳のビンがその制度に近いことをしていますね。
その仕組みを缶やペットボトルにまで広げようというのです。
牛乳やジュースの紙パック、ダンボール箱、雑誌、服、家電なんかにも適用できるといいですけどね。
そうすると
「捨てるのがもったいので捨てない」という意思が働き、結果、ゴミは減ることに
また、それでも捨てられているものは、仕事のない方なんかが拾って集めたら日々の生活ができるかもしれない。
そういう人たちの取り分を増やすだけだからポイ捨てしたっていい、と思う人も出てくるかもしれませんが、
そんな人はデポジット分損するわけですから、それはそれでざまあみろってことで。
じゃあ包装紙なんかのゴミは・・・
今の私には、そればっかりは捨てるやつを罰するしかないかなと思います。
指紋や唾液から本人を特定できるような捜査がもっと簡単になって
“検挙率90%以上、ポイ捨ては10万の罰金”くらいになったら無くなると思いますが
現状、残念ながらお菓子の袋などに有効な方法は思いつきませんでした。
そんなこんなで、私の住む地区は名古屋で2番目に
レジ袋有料化 対象地区となりました。
買い物の時はマイバックが欠かせませんね。
会社でもマイ箸で弁当屋の弁当を食べています。
みなさんも、
エコ実践してますか?
スポンサーサイト